アバター選びで初心者から寄せられたQ&Aについて

この記事は約5分で読めます。

アバターに関して、初心者からのFAQ。

おそらく関係ないですが、もしかして……?

アバターをアップロードするために、SteamアカウントやOculusアカウントとVRChatアカウントを連携しようとしていますか?

その場合は、こちらをご覧ください。

その美少女アバターはどこで手に入れるの?

ほとんどの場合で、Pixiv社の運営しているBoothが販売場所になっている。
あくまでVRChatとは無関係で、VRChat向けに設計された多種多様な3Dモデルが販売されている。

BOOTH - 創作物の総合マーケット
BOOTH(ブース)とは、pixivと連携した、創作物の総合マーケットです。無料で簡単にショップを作成でき、商品の保管・発送代行サービスも提供しています!

VRChat自体の課金要素は現状VRChat Plusのみであり、アバターが課金要素というわけではない。

難易度は高いが、モデリングが可能なのであれば1から自分で制作してしまうことも可能。

上の写真のアバターはいずれも次のアバターがベースとなっています。

オリジナル3Dモデル「メリノ」 - ポンデロニウム研究所 - BOOTH
ちょっと大人っぽい(当社比)羊の女の子です。 ◆VRchat用を想定して作っていますが、ゲームやアニメーション、配信などでも使えます。 ◆VRゴーグルOculusQuestを用いたVRchatのご利用には対応しておりません。(Quest対応はしておりません。) ◆Avatar2.0 、Avatar3.0 両方に対応して...

アバター経済圏については長くなるため、後日改めて追加した以下の記事を参照されたい。

アバターはどんな目的に使えるの?

比較的自由に使えるものが多い。
ただし、モデルデータを使うにはルールがあり、販売ページなどで明記されているので購入前に確認しておこう。

モデルデータなので、技術力さえあればVTuberをはじめとする動画制作や自作ゲームへの組み込みも可能。場合によってはR-18な目的に使用することも可能。
もう一度、モデルデータを使うにはルールがあるので、各製品の利用規約に目を通して目的の使い方ができるかどうかは確認しよう。

なお、ほとんどの場合で販売及び配布アバターの再配布は禁止事項。複数人で使いたい場合は各自で買おう。

アバターの価格帯は?

概ね数千円前後と言いたいところではあるが、こればかりは無料のものから数万円のものまであるので一概にそうとも言えない。
VR業界の規模の広がりによりビジネスチャンスが見出せてきていること、VRChatで可能なことが増えたことによるアバターセットアップの工数増大などにより、徐々に高くなりつつある。

現状は一点ものではないとはいえ、2021年上旬現在では安い水準ではある。
価格を単純に見れば高いと感じる人は少なくないであろうけれど、上記のように比較的自由に使えることから見るとまだ安い水準であると捉えられる。

ところで、VRChatのアバターはガチャではないのでご安心を。
モデルデータの購入という形式なので、一般的に買い切りライセンス。

一点ものが欲しいというのであれば、ワンオフアバターという形で依頼することはできるが費用及び製作期間はそれ相応に必要なので注意。

アバターの販売価格の決まり方は?

ほとんどの場合でその作者の言い値。
金額があまりにも安すぎると感じ、投げ銭をしたいのであればBoothに組み込まれているBoostを活用しよう。本来の販売価格に上乗せして支払うことで作者の応援が可能。

どのようなアバターを買うべき?

初心者の方は、まずは人気のあるアバターから試すことをおすすめ。
アップロードに不安のある方は、無料で配布されている製品を使うことも可能。

VR用3Dモデル「2A-7/LC (ニアナ/ライトカスタム)」 - 拾い部屋 - BOOTH
■■オキュラスクエストを想定した2A-7の軽量化版です■■ ――――――――――――――――――――――――――― 3Dのキャラ素材としてご使用ください。 ワールドで使ったり、シェーダーで使ったりして、それを再配布しても問題ありません。 こちらは クリエイティブ・コモンズ・ライセンス の 「CC BY 4.0」です。 ...

人気のあるアバターを推奨する理由としては、そのアバター用に設計された服やアクセサリーの数が多いこと、同じアバターを使っている人を探しやすく質問しやすいことなどなど。
慣れてきたら、様々なアバターに挑戦してみよう。

美少女以外のアバターはないの?

割合としては少ないが、男性アバターやおばさんアバターもあったり、ロボットや無機物もあったりするので探せば多くの場合で見つけられる。

アバターは買わないといけないの?

そんなことはなく、会話を楽しむためにVRChatに入ってくるということも可能。
次に書く通り、各自のアバターの導入は一般的なオンラインゲームのキャラメイクに比べると難易度が高いので、すぐにやろうとすると挫折してしまうかもしれない。

販売アバターや自作アバターの割合が多いのは日本人コミュニティが特殊で、全世界的に見ればそう多くはないというお話。

Oculus Quest対応アバターってなに?

アバターにQuest対応と書かれている場合、そのアバターはかなり軽くOculus Questでの単体稼働を前提に作られている。
PCから見た場合は非常に軽くなり、Oculus Questを単体で使用する場合でも楽しむことができる。

Oculus Questの内部構造はスマートフォンに近いため、PCに比べると一定の制限が生じるが、その制限の範囲内でも動くように設計されたアバターのことを指す。

アバターの改変ってどうやってるの

基本的にはUnityやBlenderと戦っている。
これらは開発者向けソフトウェアなので、一般向けではなく何も知らないところから触ると困惑してしまうかもしれない。

ほとんどの資料は英語で、なおかつ情報の変化も早いので追いかけるのが辛いかもしれない。
ただし、多くのVRChatユーザーはそれを広めるべく活動しているので、既に活動している人に聞くといろいろ教えてもらえるとは思う。

改変の仕方と一口にいっても、とても自由度が高くて書籍が何冊もできてしまうレベルなので省略。
自由度が高いので、ほとんどのことは技術力さえあれば可能。

技術はどうやって手に入れてるの

基本的には独学。わからなければ相談できるコミュニティがVRChat内に複数あり、相談することもできる。
場合によってはBoothで製品を買い、リバースエンジニアリングすることもある。

タイトルとURLをコピーしました